よくあるご質問
受診について
- 
                  受診に予約は必要ですか?発熱、咳、息苦しさなどの症状がある方は、来院前にまずお電話でご相談ください。直接来院いただいても拝見できない場合があります。 
 それ以外の場合は予約なしで受診いただけますが、事前に電話もしくはWEB予約をしていただくと、待ち時間を短縮することができます。
- 
                  受付は何時までですか?午前診12:30まで、午後診18:00までです。 
- 
                  駐車場はありますか?弓場筋沿いに提携の有料駐車場(GSPark : ジーエスパーク)がありますのでご利用ください。(最大17台駐車可能) 
 駐車券をお支払い時に提示していただきましたら、30分ぶんの駐車券をお渡しいたします。 
- 
                  クレジットカード・QRコード決済は使用できますか?クレジットカードはVISA, MASTER, JCB, AMEX, DINERSがご利用いただけます。      QRコード決済はau PAY、メルペイ、銀行Pay、PayPay、楽天ペイが使用できます。 
 d払いは手続き中です。
- 
                  車イスでも受診できますか?当院はバリアフリーとなっております。車椅子の方でも安心してご来院いただけます。 
いびきの治療について
- 
                    いびきを放置しておくと、どうなりますか?いびきをかく人のうち、十分な呼吸ができずに酸素不足・息苦しさに伴う目覚めを頻回に起こす方を睡眠時無呼吸症候群、酸素不足・目覚めをあまり起こさない方を単純いびき症と区別します。睡眠時無呼吸症候群の方が適切な治療を受けないと、脳梗塞・心筋梗塞・高血圧など様々な疾患を合併しやすいことがわかっています。 
 単純いびき症の方については、いまだに議論されており、よくわかっていません。
- 
                    いびき治療は保険適用ですか?上記の睡眠時無呼吸症候群の方への治療は保険適用のものが大半です。単純いびき症の方は、基本的に保険適用とはなりません。 
- 
                    CPAP以外の治療はしていただけますか?また他にどう言った治療が可能でしょうか?歯科装具治療や手術も提案しています。検査結果・全身状態をふまえ、ご本人の希望も勘案して、治療方法を決定します。手術の場合は、提携させていただいている神戸中央市民病院・兵庫県立こども病院・甲南医療センターなどへご紹介させていただきます。 
 CPAPを受容できない方への舌下神経刺激療法については実施できる施設が非常に少ないため紹介実績はありませんが、ご興味のある方はご相談ください(兵庫県・大阪府に実施できる施設はないため、最も最寄りの施設は岡山県・奈良県となります)。
 歯科装具治療は、阪急御影駅南のたつの矯正歯科などへご紹介しています。
- 
                    子どものいびきも治療した方がよいでしょうか?何歳から診ていただけますか?風邪や花粉症の時期にだけ生じるいびきは、風邪・花粉症の治療をするだけで構いません。風邪や鼻炎がないのに3ヶ月以上いびきが続くようであれば、検査をして睡眠時無呼吸症候群の有無を確認する必要があります。必要であれば0歳児から検査をします。 
 小児睡眠時無呼吸症候群の診断基準は成人と大きく異なります。治療も成人と異なり手術治療(アデノイド切除・口蓋扁桃摘出)が主となります。一般的に耳鼻咽喉科医師が手術適応を判断し執刀する手術ですから、小児のいびき診療に慣れた耳鼻咽喉科で診断を受けることをお勧めします。当院では小児用検査装置(自宅で就寝時に血中酸素飽和度等を測る)を2台用意し、手術適応と判断した方は提携病院にご紹介しております。

